■ 2012年12月運営委員会のご報告
平成24年12月11日(火)、午前10時〜11時40分まで、
高知ぢばさんセンター第1商談室において、
10名の出席で、「12月定例幹事会」を開催しました。


議事内容
○仮設用構成部材及び耐力壁用パネルについて、進捗報告
・仮設用構成部材の組合せデザイン策定
・スギの横継パネル、大臣認定に向けた試験・評価の実施
○11月のHP更新情報は、「11月制作&更新ページ情報」に掲載
○エコツアー、県の移住促進施策の動きにつき情報提供
○課題:シニア層と被災層をターゲットに受入れの仕組作り
○食品研究会、別添資料により活動報告
○エコプロダクツ、部材、商品、計測機器作りを当面の目標
○こうち健康省エネ住宅推進協議会の今後の受託事業説明
○三半期収支報告(平成24年8〜11月)
○別添資料により報告があり、異議なく承認
○収支報告書と同様に活動報告を望む声に検討事項とする
○えこ産業大賞の応募状況説明
次回は、1月15日(火)に運営会の予定です。
運営会は会員企業の方や一般会員ならどなたでも参加できます。
なお、定例幹事会は、3月に開催します。

■ 2012年11月運営委員会のご報告
平成24年11月13日(火)、午前10時〜11時00分まで、
高知ぢばさんセンター第3商談室において、
6名の出席で、「11月定例幹事会」を開催しました。


○10月のHP更新情報は、「10月制作&更新ページ情報」に掲載
○スギの横継パネル、大臣認定取得のための予備試験実施
○土佐町より「高齢者住宅」設計管理プロポザール審査委員委嘱あり。
(こうち健康・省エネ住宅推進協議会)
○10月、食品研究会は見元園芸へ視察見学会を実施。
○プロダクト委員会は12月に開催予定
○11月13日現在の会費納入状況(未納企業へは電話連絡済)
○「高知エコ産業大賞」の応募状況。広報
○スイートシティについて
○大災害などの緊急時の通信手段の確保について
○低濃度と高濃度オゾンについて
○大型量販店の宅配システムと高齢者コミュニティについて
○日本は高齢者先進国。その対応策を世界へ広げる
次回は、幹事会。12月中旬の予定。

■ 第12回「高知エコ産業大賞」募集開始!!
高知エコ産業大賞選定事業の実施にあたり、実行委員会を開催し、
10月1日(月)から、第12回 高知エコ産業大賞の募集を開始しました。
本年度は、例年より早く12月に審査会の予定です。
広報は、会員への電子メール、HP公開、新聞社への記事依頼、
産業振興センターの月刊誌「プラットホーム」への挟込みなど、
様々な方法で実施します。
応募の締切りは、2012年11月30日(金)です。
審査、プレゼン日程は、後日、応募企業へ通知します。
詳しい情報や応募要項、申請フォーマットなどは、
「高知エコ産業大賞」のページから、

2013年『第12回 高知エコ産業大賞』の募集
を選んでご確認下さい。

■ 2012年 10月運営委員会のご報告
平成24年10月16日(火)、午前10時〜11時30分まで、
高知ぢばさんセンター第2商談室において、
7名の出席で、「10月定例幹事会」を開催しました。


○林野庁、地域材活用促進支援事業[新規]についての解説。
○こうち健康・省エネ住宅推進協議会で申請の計画あり。
○上記関連、10月17日、朝日新聞に掲載予定。
○10月、高知エコ産業大賞の募集開始。広報他について。
○10月1日時点の会費納入状況について。
○9月のHP更新情報は、「9月制作&更新ページ情報」に掲載
○エコツアー委員会から、イタリア研修生2名のプレゼン状況説明。
○黒潮実感センター、神田さんの表彰祝いをエコセンカフェ方式で。
○西部NPOが3年かけて作った「幡多学事始」の本の発刊紹介。
○海癒まつり(11/10,11日)つながるをキーワードに。
○地域のまつりの継承活動。はなとり(太刀踊り)の普及。
○映画「夜はながくない」の上映について。
○長岡賢明さんの、D&DEPARTMENTについて。
○ヒノキ材の値下がりで、バイオマス燃料への動きあり。
○10/31日、計測展2012 OSAKAにおいて、
鈴木朝夫先生が「新エネルギー資源の使い方」講演予定。
次回は、運営委員会は、11月13日(火)に開催します。

■ 2012年 9月定例幹事会のご報告
平成24年9月13日(木)、午前10時〜12時まで、
高知エコデザイン協議会事務局において、
11名の出席で、「9月定例幹事会」を開催しました。

「スギ幅はぎパネル」説明
「完全オゾン濾過」説明

○本年度の「高知エコ産業大賞」実行委員会を開催(9/13)、
10月1日〜11月末まで一般公募、12月審査会に決定
審査委員長は、高知工科大学の筒井康賢先生にお願いの予定
○エコハウス委員会の、「スギ幅はぎパネル」の構造性能検証と
大臣認定取得に向けての現状報告
○8月のHP更新情報は、「8月制作&更新ページ情報」に掲載
○食品研究会は、8月22日、SAMASAMAを会場に15名の参加、
9月16日のラララ音楽祭出店と26日の「キムチ作り実習」を予定
○「完全オゾン型循環濾過装置」による補助金申請について
○エコプロダクツ委員会の現状報告
○8月末までの、本年度「協議会運営費」収支決算状況
○「こうち健康・省エネ住宅推進協議会」の受託業務内容と時間
○9月19〜21日、高知工科大で、門馬先生の「実用金属材料学」開講
次回は、運営委員会は、10月16日(木)に開催します。

■ 2012年 8月運営委員会のご報告
8月7日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「8月度運営委員会」を開催しました。

○7月のHP更新情報は、「7月制作&更新ページ情報」に掲載
・7月のブログ記事は、事務局連絡より7件掲載
・エコツアー委員会ページに、「海癒」のVR表示ページをリンク
○7月19日の食品研究会(試食会)に、20名参加
・食品研究会では、エコツアー委員会とのコラボも思案中
○「こうち健康・省エネ住宅推進委員会」と「こうち健康・省エネ住宅推進協議会」について
・受託内容を明確にして、過大にならないよう注意する
○7月12日のエコプロダクツ委員会(キックオフ)に、約10名参加
○メール稟議は、賛否と意見欄を設け、会長名で送信のこと
○エコ産業大賞募集・審査を早めることに決定、9月委員会設立へ
○檮原視察案(バイオ、風力、小水力)は、相手都合により延期
(現在、視察依頼が多く、火曜、木曜だけ人数を考慮して受入)
○企業視察など含め3点ほどにまとめ、アンケートの実施へ
○高知銀行と高知高専のコラボ企画「第7回シーズ発表会」について
運営委員会は、一般会員の皆様も参加できます。
次回は、県関係者も出席して、9月13日(木)に開催の予定です。

■ 2012年 7月運営委員会のご報告
7月10日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「7月度運営委員会」を開催しました。

○「こうち健康・省エネ住宅推進協議会」 事務局次長の公文豊さんが初出席。
○7月12日にエコプロダクツ委員会の打合会を開催。
○新プロジェクトとして、エコ協の新委員会として「こうち健康・省エネ住宅推進委員会」の提案。幹事にメール稟議する。
○「こうち健康・省エネ住宅推進協議会」とエコ協の相互協力体制について検討。
○事務協力やHP制作協力案を検討。
○7月21日の健康・省エネシンポジウムについて。
○年間スケジュール
・会費請求、総会報告資料送付を毎年迅速に処理する
・8月7日(水)檮原視察を計画、バイオ、風力、小水力など。
・企業訪問視察も計画。
・9月に原先生、野口先生の講演会を計画。
○エコ産業大賞の募集、審査を早める。9月開始、11月審査案。
○会計出納振替台帳のエクセル記帳の試みについて。(橋田案)
運営委員会は、一般会員の皆様もご参加できます。

■ 2012年 6月13日、通常総会のご報告
6月13日(水)、午後1時30分から、高知会館において、
「平成24年度 通常総会」を開催しました。
平成24年度通常総会
開催日:6月13日 水曜日
場 所:高知会館(高知市本町5−6−42)
13:30〜14:55 通常総会
15:05〜16:05 講演会
16:05〜17:00 委員会活動発表
17:15〜19:15 懇親会




平成23年度3月末の会員数は、企業会員45社、個人会員14名でした。平成24年度予算案は、企業会員50社、個人会員20名で作成され承認されました。そのため、第4号議案に『(カ)会員増のための具体的な方策を考え取り組む。』を追加しました。
ご協力、ご支援をお願い申し上げます。

■ 2012年 5月幹事会のご報告
5月15日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「5月度運営委員会」を開催しました。


○6月の総会日程は、エコ議連からの連絡待ち(再確認を)
○総会提出書類内容について
○3月31日現在、会員企業45社、個人会員14名
○平成23年度決算報告書は再々修正する
○食品委員会の活動報告書の内容を修正する
○エコプロダクツ委員会(仮)の事業と人選について
販路拡大の事業化を推進
○橋田副委員長作成の出金・振替台帳案について
○役員名簿案と事務局長について
○エコツアーとして、室戸ジオパークに連動させて、
佐喜浜からのルートによる、巨木ガイドツアーの検討提案
参考:「段の谷山国有林」天然杉とガイドツアー
○エコハウスでは、住宅インプラント基礎工法などの検討
○こうち健康・省エネ住宅推進連絡協議会について
運営委員会は、一般会員の皆様もご参加できます。
6月総会後は、7月10日(火)に開催の予定です。
■ 2012年 4月幹事会のご報告
4月24日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「4月度幹事会」を開催しました。


○4月幹事会は、出席8名、委任15名で成立しました。
○高知県 新産業推進課、青木厚博チーフ初出席。
○総会は、6月上旬、エコ議連と合同開催(日程調整中)
○会計報告資料が読みにくく、修正付会長一任で承認。
○総会講演内容は、夢のある話を選びたい。
○小水力発電の規制が緩和されつつある。
○高知が進めているバイオマス発電は原料高で苦戦。
○エコハウスでは「PODS(防災型木材ゆっくり乾燥)」構想も。
○HP委員会では、年2件まで、無料企業会員紹介ページ作成も。
○エコツアーでは、海外(北欧)からの滞在型が増えつつある。
○エコツアーでは、Facebook利用により情報発信も。
○食品研究会は、県同友会の外で活動の方向に進んでいる。
○食品研究会講演に、県アドバイザー事業の講師依頼も可能。
○エコプロダクツ委員会(雑貨支援)を再結成する。
○2012年度は、エコハウス、HP、エコツアー、食品、プロダクツの5委員会制。
○Think the Earth Paper配布
○昨年8月の震災ガレキ処理特別措置法だけでは、安全は確認できない。(国補助率95%)
運営委員会は、一般会員の皆様もご参加できます。
次回は、5月15日(火)に、開催の予定です。
■ 2012年 4月幹事会のご案内
4月24日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「4月度幹事会」を開催します。
○(1)事務局、受認事項 :
・12、1、2、3月度 経費支出の件
・H23年度収支報告
○(2)各委員会活動報告、予定
・H23年度活動報告、収支報告
・H24年度活動予定、予算
○(3)総会日程の件
・ 総会日程
・ 監査日程
○(4)その他
■ 第11回 高知エコ産業大賞授賞式&発表会のご報告
2012年3月21日(水)、午後1時から、高知市の「マインテック高知」において、
「高知エコ産業大賞授賞式、基調講演、発表会」を開催しました。

高知エコ産業大賞表彰状授与(技研製作所へ)

審査講評(審査委員長 筒井康賢先生より)

高知エコ産業大賞発表会
(技研製作所 耐震地下駐輪場「エコサイクル」千鳥型配置)
2012年度の結果は、下記の詳細資料をご覧下さい。
結果講評の詳細資料へ
表彰式、講演会、受賞企業発表会の写真へ
■ 2012年 高知エコ産業大賞授賞式&発表会
3月21日(火)、午後1時から、マインテック高知において、
「第11回 高知エコ産業大賞授賞式&発表会」を開催します。
なお、2月23日に実施されたエコ審査委員会において、
下記の3社がそれぞれ受賞と決定しました。
・大賞 株式会社 技研製作所
[耐震地下駐輪場 エコサイクル(千鳥配置型)]
・優秀賞 株式会社 モリシカ
[「日本伝統の美 土佐和紙壁紙」(漉き込み和紙クロス)]
・ 特別賞 ニッポン高度紙工業 株式会社
[社有林保全を中心とする環境管理活動
(民間企業初の高知県J‐VER認証)]
午後1時20分から、高知工科大学の渡辺菊真先生による基調講演、
演題:「世界のエコロジー住宅と震災復興支援」
午後2時30分から、受賞企業のプレゼンテーションを行ないます。
どなたでも参加できますので、ご来場下さい。
場所:マインテック高知、組合会館2F
高知市布師田3961 TEL088-846-1171
■ 2012年 3月運営委員会のご報告
3月13日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「3月度運営委員会」を開催しました。


○全都道府県への震災瓦礫受入れについては、何か表明したい
○食品協議会は、3月4、5日に「土佐のおきゃく」に出店
○危険な放射性物質を目視できる方法は無いものか?
○エコハウス木材産業活性化委員会、林野庁の補助事業に申請
○高知県の危機管理予測、大地震被害想定について
第2次高知県地震対策基礎調査、2006年版 (1.8MB)
○復興支援住宅(仮設住宅タイプと健康省エネタイプ)
○エコ産大賞授賞式の準備資料について
○基調講演は高知工科大学の渡辺菊真先生に依頼
○各委員会の年度報告資料は4月13日までに
運営委員会は、役員・幹事・各委員だけではなく、一般会員の皆様もご参加できます。
次回は、4月24日(火)に、幹事会を開催の予定です。
■ 2012年 3月運営委員会のご案内
3月13日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「3月度運営委員会」を開催します。
○各委員会活動報告
○第11回エコ産大賞について
○その他
■ 2012年 2月運営委員会のご報告
2月14日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「2月度運営委員会」を開催しました。
○高知エコ産大賞審査会は、2月23日午後開催します。
応募企業には個別にご連絡します。
○エコ事務局の部屋が1坪ほど広がりました。
賃貸料が年間10万円ほどの負担増になります。
○食品協議会の活動が活発化しています。
3月4、5日にも、「土佐のおきゃく」に出店の予定です。
運営委員会は、役員・幹事・各委員だけではなく、一般会員の皆様もご参加できます。
次回は、3月13日(火)に、開催の予定です。
■ 2012年 1月運営委員会のご報告
1月17日(火)、午前10時から、高知エコデザイン事務局において、
「1月度運営委員会」を開催しました。
高知エコ産大賞についても検討しました。

○現在までの高知エコ産業大賞への応募状況、と今後の対応
○審査委員長の件(1月中に決定)
○高知の木質バイオマス発電について
○IT技術とPinterest等について
また、詳細は説明できませんが、エコハウス委員会の上田委員長から、パワーポイントを利用して、木材産業活性化やあるべき高知の姿、全国への展望のために現在取り組んでいるプロジェクトの解説(2012年度以降のエコ事業)がありました。

■ 事務局の仕事初めについて
事務局は、
平成24年1月10日(火)から、平常業務となりました。
本年も宜しくお願いします。
なお、「高知エコ産業大賞」応募締切りは、
2012年1月13日(金)です。
重ねて宜しくお願い申し上げます。
■ 2011年 12月幹事会と講演会のご報告
12月19日(月)、午後2時から、高知市の「マインテック高知」において、
「12月幹事会」を開催しました。

また、午後4時から、株式会社技研製作所の安岡博之氏を講師に迎え、
レスキュー&ガード工法
「インプラント構造による地震・津波・液状化対策」と題して
「講演会」を開催しました。
(株)技研製作所が開発した初期の鋼矢板を用いた工法とその改善工法から、
巨大地震や津波に強い堤防、道路や住宅地を造るにはどうすればいいのか。
今こそ役立つインプラント構造や工法について、震災の写真やCGを多数利用して解説していただきました。

マインテック高知(協同組合機械工業団地)
〒781-5101 高知市布師田3961番地 TEL:088-846-1171
■ 第11回「高知エコ産業大賞」募集開始!!
高知エコ産業大賞選定事業の実施にあたり、実行委員会を開催し、
11月7日(月)から、第11回 高知エコ産業大賞の募集を開始しました。
広報は、会員への電子メール、HP公開、新聞社への記事依頼、
産業振興センターの月刊誌「プラットホーム」への挟込みなど、
様々な方法で実施中です。
応募の締切りは、2012年1月13日(金)です。
審査、プレゼン日程は、後日、応募企業へ通知します。
詳しい情報や応募要項、申請フォーマットなどは、
「高知エコ産業大賞」のページから、
2012年『第11回 高知エコ産業大賞』の募集
を選んでご確認下さい。

■ 2011年 11月運営委員会のご報告
11月08日(火)、午前10時から、エコデザイン事務局において、
「11月度運営委員会」を開催しました。

○高知エコ産業大賞の募集開始と応募企業、学校などについて。
○審査基準には数量的効果など客観的な評価も求められる。
○単なる1次加工ではなく、2次加工(有機農産物の乾燥だけではなく、
それを何に利用して商品化、効果なども対象となる)
○鈴木朝夫先生叙勲を祝う会(11/11)200名を予定。
○エコツアーと「はたフェスタ」(約5000人参加)の成果。
○ふるさとインターンシップなどの話題。
○パーマカルチャー理論、循環型社会の講演。受講料は玄米。
○食品研究会は、「土佐のおきゃく2012」にテント出店も検討中。
○中華料理と土佐酒の研究会参加レポート。
○エコハウス委員会は、住宅に合う新企画の畳案も。
○エコプロダクト2011(12/15-17)高知企業の出店がない。
運営委員会は、役員・幹事・各委員だけではなく、一般会員の皆様もご参加できます。
次回は、12月19日(月曜日)に、忘年会も兼ねて開催の予定です。
■ 2011年 10月運営委員会のご報告
10月11日(金)、午前10時から、エコデザイン事務局において、
「10月度運営委員会」を開催しました。
高知エコ産大賞実行委員会についても検討しました。

○高知エコ産大賞実行委員会を、10月25日に開催します。
○11月11日、鈴木朝夫先生の叙勲を祝う会と印刷原稿準備。
○会員費納入状況と新企業会員について
○土佐備長炭の利用と加工法について
運営委員会は、役員・幹事・各委員だけではなく、一般会員の皆様もご参加できます。
次回は、11月8日(火曜日)に、開催の予定です。
■ 2011年 9月幹事会のご報告
9月16日(金)、午後2時から、高知市の「マインテック高知」において、
「9月幹事会」を開催しました。


○一般事務処理(6,7,8月事務局経費)を承認
○HPサーバーの現状(旧サーバーは、3月末まで運用)
○エコハウス委員会では、県、医大などと月2回ほどの会合
○エコツアー講演会は来年1月頃を予定。詳細未定
○食品研究会は、9月18日、『ラララ音楽祭』出店他
○バイオマスでは、木質ペレット、メタンハイドレード他
○PCの不具合あり。共用利用を検討
○プロダイバー変更の予定。
○旧メールデータは、USB保存。ノートンウイルス対策
○Gメールの利用も考える
○会費納入状況
○現在、ISO、ブランドが終了、製造業関係の委員会が無い
○新参加を促すためには、委員会活動の活性化が必要
○10月は、県商工振興課による食品加工機械のアイデアなど
○11月は、エコ議員連盟との合同講演会など
○12月は、技研製作所の災害対策技術講演会など
○例年どおり、11月からエコ産業大賞募集関係の事業を開始
次回は、10月11日(火曜日)に、開催の予定です。
■ 2011年 8月運営委員会のご報告
8月23日(火)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「8月度運営委員会」(8名出席)を開催しました。

○高知健康・省エネ住宅推進構想、設計管理協会、高知医大と進める。
○国土交通省関係、山口県、長野県、高知県で3年。
○国の担当部署がまだ一元化していなくて、タライマワシ。
○コンクリートではなく、土壁のエネルギー効率に着目。
○早く山にお金が返るシステムが必要。(製材リスク軽減)
○木造用ラーメン構造の金物、製品化ほぼ完了。
○HPの更新状況報告。IT情報も2件追加。
○エコツアーシンポジウム、来年1月後半で計画。
○年会費の再請求と納入状況報告。(和建設退会)
○エコハウス委員会の正式名称を、
「エコハウス木材産業活性化委員会」に変更。(略称は変更なし)
○地震の地盤流動化対策に鋼矢板埋込が効果的。
○一戸建住宅だけではなく、団地、堤防を囲む方法も。
○建蔽率の法律が地下室利用や駐車場利用を阻害。
■ 2011年 7月運営委員会のご報告
7月22日(金)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「7月度運営委員会」(7名出席)を開催しました。

○高知健康・省エネ住宅推進構想への参加について
○木質バイオマスの嶺北スケルトンについて
○エコ協議会の新ドメイン、新Webサーバーへ移設終了
○ミラーサーバー利用による安全確保(東京2、大阪1)
○エコツアーシンポジウムへの準備
○エコデザイン議員連盟との合同研究会準備へ
○太陽光利用のメガソーラー、円筒型ソーラーなど
○メタンハイドレード開発について
○高知小水力発電(10MW-1MW)について
○アブダビのマスダール・シティ計画など
○技研の戸田さん仙台転勤。幹事は、総務の池田貴彦さんへ
次回は8月23日(火曜日)に開催します。
※以下の内容は、6月の総会開催前の情報です。
最新情報は、新Webサイトよりご覧下さい。
最新ページへ
http://www.e-kochi.com/index.html
■ 2011年 6月11日(土)、総会、講演会を開催
「高知エコデザイン地方議員連盟」の浜田会長と相談の結果、
6月11日(土)午後3時から、高知市の「高知城ホール」において、
総会と合同講演会を開催しました。

議題は下記のとおりでしたが、すべて承認されました。
■議題
第一号議案:平成22年度事業報告
第二号議案:平成22年度決算報告及び監査報告
第三号議案:幹事・委員長の改選
第四号議案:平成23年度事業計画
第五号議案:平成23年度事業予算
■合同講演会
1.主催者側挨拶、高知エコデザイン協議会会長 高村禎二
2.「東日本大震災に学ぶ南海地震への備え」
高知大学理学部 応用理学科災害科講座 岡村眞教授
3.「東日本大震災、被災地支援からみえた槇の有効性」
NPO法人土佐の森・救援隊 事務局長 中嶋健造氏
4.「原子力から再生可能なエネルギーへ 今、高知がとるべき方向性」
みるきぃ代表 溝渕卓生氏
5.閉会挨拶、高知エコデザイン地方議員連盟事務局長 川村貞夫 氏
総会の画像記録ページへ

■ 2011年 4月、幹事会
4月27日(水)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「4月度幹事会」(13名出席)を開催しました。

(1)各委員会、H22年度、活動報告、H23年度活動予定
(2)一般事務処理事項(12,1,2,3月度事務局経費処理)
(3)平成22年度収支決算報告
(4)高知エコ産業大賞事業報告
(5)エコ議員連盟との交流会報告
(6)総会について、その他
(7)その他
○Webサイトの閲覧数増加
○新サーバ、新ドメイン(e-kochi.com)を準備
○食品研究会は年間11回開催、試作料理の懇親会も
○「土佐の赤カツオ」は、めし友グランプリを受賞
○東北関東大震災地への支援、被災者の受入れも実施
○地域通貨の流通について検討(森券、川券、ゼヨ、その他)
○新生産システム事業(約420万円)は22年度で終了
○森林整備広域連携事業(約320万円)は22年度で終了
○エコハウス、BIM設計システム開発を今後も改良
○「森林産業振興委員会」はエコハウス委員会の中で活動
○企業会員を増やす呼びかけが必要
○活動活発化のため、学生会員などの制度も考慮する必要あり
○会計報告資料を、もっと解りやすい書式に
○総会は5月下旬、6月上旬で、エコ議連と同時開催を調整

■ 4月27日に、4月度幹事会を開催します。(終了)

4月度幹事会ご案内ページへ
■ 「第10回高知エコ産業大賞」の表彰発表会を開催!!
本年度の応募、審査を終了し、
2011年3月14日(月)、午前10時より、
協同組合高知機械工業団地(マインテック高知)会議室で、
「高知エコ産業大賞」受賞式と記念講演会、発表会を開催しました。

受田審査委員長による講評

授賞式の写真より
 2010年 第10回受賞 結果発表へ
 表彰発表会の写真公開 写真ページへ
表彰発表会のご案内情報ページへ
「第10回高知エコ産業大賞」詳細情報ページへ
■ 2011年 3月運営委員会
3月8日(月)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「3月度定例運営委員会」(8名出席)を開催しました。

(1)各委員会、2011年2月度活動報告
(2)第10回 高知エコ産業大賞 発表会の件
(3)NKK、高度紙のJバーへの取組みについて
(4)県関係の発表会、その他
○2月のHP更新は、いつもより少なかった
○森林産業振興の広域連携事業はビデオ作成(成果物)
○新生産システムは、2月10日に東京で報告会
○新生産システム、3月12日に高知で報告会予定
○エコ産業大賞、3月14日に表彰式、プレゼン
○受田高知大副学長より、審査講評
○基調講演は「お酒のスラリーアイスとの格闘」
○講師は、高知工科大学、筒井康賢先生
○松崎賞と、副賞2万円。松崎夫人より授与予定
○NKK、Jバーの最終審査会3月28日予定
また、本年度会費未納企業には、再度、請求書を送付。
次回4月幹事会は、4月25日(月)〜28日(木)で調整。

■ 2011年 1月運営委員会
1月21日(金)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「1月度定例運営委員会」(11名出席)を開催しました。

(1)各委員会、2010年12月度活動報告
(2)第10回 高知エコ産業大賞の件
(3)2010年、第10回エコ産業大賞の件
(4)知事への提案書、その他
○幡多エコツーリズム会議は、200名あまりが参加
○エコツアー東京での発表終了。遍路道の遊歩道整備やPRが必要
○海外メディアの利用。9月にナショナルジオグラフィック掲載予定
○twitterだけではなく、Freeで使えるITの活用法を考える
○オイル塗装による高知県産木材の利用推進
○赤カツオ,青トマト、たけノコなどの利用、産業化
○木材産業、新生産Sは最終年度、まとめを総会で発表
○エコ産業大賞は、2月に審査会、3月に発表会
○松崎賞については、審査は鈴木朝夫先生が担当。
○「エコ商品、技術、施設等の採用提案書」を稟議
今後、学生とのエココラボを推進することも考慮して、
毎月の運営委員会には、大学生の傍聴なども受け入れる。
次回2月運営委員会は、2月14日(月)午前10時から。

■ 2010年12月、幹事会&講演会他のご報告
2010年12月20日(月)、高知プリンスホテルにおいて、
15時から幹事会、16時から「エコ排出権取引の講演会」、
17時30分から個別委員会活動報告会、そして18時から忘年会を開催しました。

幹事会出席者
『高知県の森林資源を活用した排出権取引について』
高知県林業振興・環境部 環境共生課 課長補佐 内村直也氏

内村直也氏
詳細報告のページへ
■ 「エコプロダクツ2010」について
「革命! いのちをつなぐ力を世界へ」
12月9日から11日まで、東京ビッグサイトで開催されました。
下のアイコンをクリックして詳細情報をご確認下さい。

■ 2010年 11月運営委員会
11月9日(火)、午前10時から、高知エコ協事務局において、
「11月度定例運営委員会」(7名出席)を開催しました。

(1)各委員会10月度活動報告
(2)会費納入状況
(3)2010年、第10回エコ産業大賞の件
(4)その他
高知エコ産業大賞選定事業の実施にあたり、
11月5日に第1回実行委員会を開催しました。
その結果、第10回の募集を、11月15日から開始します。
募集要項などの改正案も運営委員会で検討しました。
広報は、会員への電子メール、HP公開、新聞社への記事依頼、
産業振興センターの月刊誌「プラットホーム」への挟込みなど、
効果的な方法で実施します。
応募締め切りは、2011年1月14日(金)。
審査、プレゼン日程は、後日、応募企業へ通知します。
エコ産大賞の受賞年度ごとの詳細は、HPで公開されています。
さらに、これまでの一覧が表示されるようなページも作成します。
また、環境ポータルサイトの構築も課題となりました。
まだ会費の未納企業があり、11月末頃、事務局よりメールで依頼。
郵送した環境ニーズ調査アンケートの回答にもご協力下さい。
次回12月は、幹事会と講演会、忘年会を予定。
※追記:12月20日(月)開催。時間と場所は未定。

■ 2010年9月、幹事会&講演会他のご報告
2010年9月17日(金)、高知プリンスホテルにおいて、
15時から幹事会、16時から「木質バイオマス講演会」、
17時から委員会活動報告会、そして18時から懇親会を開催しました。
いろいろな会合と重なったため、出席者が15名ほどと少なく
残念ではありましたが、講演会を組合わせ年間4回ほどの幹事会を
予定しています。(注:幹事会が無い月は運営委員会を開催します)

『高知県の木質バイオマスへの取り組みについて』
○木質バイオマス供給を中心として、現状と高知県産業振興計画の目標を達成するための課題
(製材残材と林地残材の収集運搬について)
講師:高知県立森林技術センター 所長 松岡良昭氏
『木質バイオマスの熱利用への取り組みについて』
○木質バイオマスを施設園芸ハウスの加温ボイラーの燃料と利用する実証試験結果と課題
高知県工業技術センター 技術次長 本川高男氏

松岡良昭氏 と 本川高男氏
詳細報告のページへ
■ 2010年8月、ECO交流会のご報告
8月6日(金)、午後1時30分から4時30分まで、
高知エコデザイン協議会と高知エコ地方議員連盟の交流会を開催しました。
当日は、名誉会長の尾崎知事もご出席されました。
高知エコ協会員15名、高知エコ議連会員25名、県関係16名

日時:8月6日(金)午後1時30分〜4時30分
場所:高知県議会 委員会室
挨拶および高知県の環境政策について(尾崎)
高知エコデザイン協議会の活動について(高村)
高知エコ協企業会員のプレゼン
1.(株)技研製作所
2.(有)マップ高知
3. ニッポン高度紙工業株式会社
4.(株)垣内
5.(株)アークリエイト
CO2±0宣言の進捗状況(川村)
フリーディスカッション
また、午後6時から、会費制で合同懇親会も開催しました。
案内情報(3)のページへ
写真報告(5)のページへ
■ 2010年 7月運営委員会
7月12日(月)、午後3時から、高知エコ協事務局において、
11名の出席で「7月度運営委員会」を開催しました。

(1)8月6日(金)の合同交流会について
知事より、ECO関連を中心に、県産業振興計画の内容
エコ協より、県への要望、現在の取り組み状況説明
エコ議連より、県の環境面について
準備として、議員さんに聞いてもらいたい話題
国の環境基準の手本になるようなもの
グリーン購入、環境税の有効活用法、アンテナショップ
認証制度、京都議定書目標達成?、環境保全イベント等
(2)松崎基金について
(3)各委員会の活動報告
(4)環境ニュースの配信について
(5)次回運営委員会日程、8月20日(金)
■ 2010年 通常総会のご報告
6月4日(金)午後3時から、高知市の高知城ホールにおいて、
平成22年度通常総会、ECO講演会、活動事例発表会を開催しました。

(a)総会 (b)講演会

(c)(d)合同講演会

(e)田内宏明 氏 (f)長谷川洋一 氏
■ 総会の報告ページへ
■ 総会の画像データベースへ
2010年 通常総会のご案内
高知エコデザイン協議会 事務局
|
日時: 平成22年6月4日(金)15:00〜20:00
場所: 高知城ホール 高知市丸ノ内2−1−10
<通常総会> 15:00〜16:00 2F
<講演会・活動事例発表> 16:10〜18:00 2F
<懇親会> 18:10〜20:00 2F
詳細情報へ
■ 2010年 5月定例幹事会
5月13日(火)、午後3時から、高知エコ協事務局において、
「5月度定例幹事会」を開催しました。
(1)事務局、受認事項:4月度事務局経費処理の件
(2)総会について
6月4日(金曜日)、高知城ホール
午後3時から4時まで、総会一般議事
(事業報告、運営委員会・規約改正案、その他)
午後4時から、ECO講演会、ECO活動報告など
なお、詳細は、後日、あらためて連絡します。
(高知エコデザイン地方議員連盟協議会と合同主催)
総会にて、「Think the Earth Paper」の第6号を配布させていただきます。
■ 2010年 4月定例幹事会
4月13日(火)、午後3時から、高知エコ協事務局において、
「4月度定例幹事会」(12名出席)を開催しました。

(1)事務局、受認事項:3月度事務局経費処理の件
(2)各委員会3月度活動報告
(3)2010年、エコ産業大賞の報告
(4)総会について
日程、運営委員会、規約改正案
(5)その他

事務局経費は、3月度支出197,257円で承認。協議会年間会計では、各事業終了後、昨年度末の繰越金より約11万円減収となりました。現在69社の企業会員を、より増やす努力が必要です。
なお、高知エコ協議会会員には、設立時から産官学民の協同体制であったため、企業会員のほか、会費の必要な一般会員と無料の行政機関会員など、メール発信数では250人ほどの会員がいます。
4月12日、全会員宛の電子メールにて、橋田副会長が選んだ、企業や団体に役立つECO情報の「環境ニュース」が発信されました。
次回は、5月18日(火)、午後3時を予定。

2010.03.29up
■ 第9回
高知エコ産業大賞表彰発表会のご報告
2001年度より、高知エコ産業大賞事業を実施しています。
本年度についても過日、各賞の選考を行い、3月24日(水)
「第9回 高知エコ産業大賞表彰式&発表会」を実施しました。

日時 : 3月24日 水曜日 10:00〜12:00
場所 : 協同組合高知機械工業団地(マインテック高知)会議室
所在地 〒781-5101 高知市布師田3961番地
詳細情報:
http://e-kochi.blogspot.com/2010/03/blog-post_29.html
基調講演 (10:20〜11:00)
演題:「省エネルギーの必要性」&「国内クレジット制度」
四国経済産業局資源エネルギー環境部
エネルギー対策課長 安藤 初 氏
■ 松崎武彦高知エコ基金 設立記念講演会
1月23日(土)、午後1時30分から、高知大学朝倉キャンパスのメディアホールにおいて、約120名が出席して記念講演会が開催されました。

元バイオマス委員会委員長の松崎さんの遺産を原資に、高知県のエコ推進活動を支援する基金として、(株)地研の森直樹社長が理事長となり、27名で運営すべく設立しました。
(現在NPO法人認可申請中)
詳細は、高知エコデザインブログをご覧下さい。
また、「松崎武彦高知エコ基金」のホームページもあります。
http://matsuzakikikin.web.fc2.com/
助成金にご応募を検討される方は、ご利用下さい。
■ 2010年 1月定例幹事会
1月19日(火)、午後3時から、高知エコ協事務局において、
「1月度定例幹事会」(10名出席)を開催しました。


(1)事務局、受認事項 :12月度経費処理の件
(2)各委員会12月度活動報告
(3)エコ協議会のあり方(アンケート回答他)
(4)2010年、エコ産業大賞について
第3回実行委員会報告
(5)その他
1月から、メールにて、橋田副会長が選んだ企業に役立ちそうな
ECO技術情報を抜粋した「環境ニュース」が定期的に配信する。
2月10日に開催予定の「エコ産業大賞」審査会で授賞者が決定後、
3月上旬に授賞式、発表会を開催します。
次回は、2月16日(火)、午後3時を予定。


2013年現在、メインリンクは、下記URLへお願いします。

http://www.e-kochi.com/index.html


幹事会 & 運営委員会ページへ
|